INFORMATION
新着情報・お知らせ
コラム
モジュレーション系エフェクター10選!種類や選び方、おすすめの機種を紹介
2025.08.29
2025.08.29
モジュレーション系エフェクター(揺れ系)は、音に周期的な変化を加えて揺らぎや広がりを演出するエフェクターです。
コーラスやフランジャー、フェイザーなどが代表的で、設定によって繊細な揺らぎから大胆なサウンドの変化まで幅広く表現できるため、ジャンルを問わず多くのシーンで用いられています。
モジュレーション系のエフェクターを探しているのなら、どんな種類があるのかチェックしましょう。そのうえで選び方も理解していれば、自分が求めるサウンドに対応したエフェクターを見つけやすくなります。
今回はモジュレーション系の種類や選び方、代表的な機種を紹介します。
モジュレーションエフェクターの種類
モジュレーションエフェクターは下記の5つに大きく分けられます。
種類 | サウンドの特徴 | おすすめのジャンル | 代表的なエフェクター |
コーラス | 原音に揺れと厚みを加える。微細なピッチのずれで広がり感が出る | ポップス、バラード、80年代ロック | BOSS CE-2、Electro-Harmonix Small Clone |
フランジャー | 金属的でジェットのようなうねり。深くかけると特徴的な音になる | ハードロック、サイケデリック | MXR M117R Flanger、Electro-Harmonix Electric Mistress |
フェイザー | 位相のずれによるうねるような揺れ。温かみと奥行きが出る | ファンク、フュージョン、ロック | MXR Phase 90、BOSS PH-1 |
ビブラート | ピッチの周期的な変化。独特な揺れでレトロな印象を与える | サーフロック、オルタナティブ | Boss VB-2、TC Electronic Shaker |
トレモロ | 音量の周期的変化による揺らぎ。リズミカルな効果を生む | カントリー、サーフ、ブルース | Strymon Flint、BOSS TR-2 |
それぞれの特徴についてみていきましょう。
コーラス
コーラスは原音に対して、微妙にピッチをずらした音を重ねることで、まるで複数の楽器や声が同時に鳴っているような「厚み」や「広がり」を演出するエフェクターです。特にクリーントーンとの相性が良く、アルペジオやコード弾きに豊かさを加えられます。
ナチュラルなサウンドなので、目立ちすぎずに曲を彩りたいときにもおすすめです。ポップスやロックでは定番のエフェクターで、空間的な広がりが欲しいときにも役立ちます。
フランジャー
フランジャーは、原音にごく短い遅延を与えて変調させた音を重ねることで、まるでジェット機のようなうねりを生み出すエフェクターです。
音の周期的な変化がはっきりしており、深くかけると強烈で特徴的なサウンドになります。歪みエフェクターと組み合わされることも多く、サイケデリックな雰囲気や未来的なサウンドを作る際にも用いられます。
ただし使いすぎると音が埋もれやすくなるため、アクセント的な使い方がおすすめです。
フェイザー
フェイザーは、音の位相をずらして干渉させることで「うねり」や「揺れ」を生み出すエフェクターです。フランジャーと似ていますが、フェイザーのほうがより滑らかで温かみのある揺れ方で、落ち着いたトーンなのが特徴です。
クリーンや軽い歪みに重ねるとファンキーでスペーシーなサウンドになりますが、コーラスやフランジャーよりに存在感が控えめなため、リズムギターやソロにさりげないニュアンスを加えたい時にも役立ちます。
ビブラート
ビブラートは、音程(ピッチ)を周期的に揺らすことで、ギターサウンドに表情や個性を与えるエフェクターです。
ボーカルのビブラートと似た効果があり、どこか懐かしく、人間味のあるサウンドになります。コーラスと似ていますが、原音を重ねずにピッチだけを揺らすため、よりストレートで個性的な揺れが特徴です。サーフロックからオルタナティブ系など、幅広いジャンルで使われます。
トレモロ
トレモロは、音量(ボリューム)を周期的に上下させることで、波のような揺れやリズム感を生み出すエフェクターです。
ピッチは変化せず、あくまでも音の強弱を揺らすため、シンプルながらも印象的な効果を演出できます。
揺れ方も調整でき、ゆったりした揺れはアンビエントな雰囲気、速い揺れはリズミカルで刺激的な演出など、幅広いジャンルやシーンに活用できます。カントリーやサーフミュージックなどでも用いられるエフェクターです。
モジュレーションエフェクターの選び方
モジュレーションエフェクターを選ぶ際は下記のポイントを抑えておきましょう。
・使用目的で選ぶ
・自分のジャンルとの相性で決める
・操作性と機能性で選ぶ
・価格で選ぶ
それぞれの選び方について詳しく解説します。
使用目的で選ぶ
モジュレーション系エフェクターは、種類によって得意とする効果が異なります。使用目的別におすすめのエフェクターは下記のとおりです。
・空間的な広がりが欲しい → コーラス
・うねりやジェット感を出したい → フランジャー
・自然な揺らぎや温かみが欲しい → フェイザー
・レトロでクセのある揺れが欲しい → ビブラート
・リズムに合わせた波のような演出をしたい → トレモロ
また、使用目的が明確だと、必要な機能のみに絞ったモデルも選びやすくなります。まずは自分がどんなサウンドを求めているか、どのような演奏シーンで使うのかを決めましょう。
自分のジャンルとの相性で決める
ジャンルによっても最適なモジュレーション系エフェクターは異なります。たとえば、コーラスはポップスやバラードのようなメロウな楽曲に最適です。一方、トレモロはカントリーやブルースなどリズム感を重視するジャンルにおすすめです。
ジャンル別におすすめのエフェクターは下記のとおりです。
エフェクター | おすすめのジャンル |
コーラス | ポップス、バラード、ジャズ |
フランジャー | ハードロック、オルタナティブ、シューゲイザー |
フェイザー | ファンク、フュージョン、クラシックロック |
ビブラート | サーフロック、昭和歌謡、インディー |
トレモロ | カントリー、ブルース、アンビエント |
ただし、上の条件が必ずしも当てはまるわけではありません。自分の演奏スタイルやバンド編成にマッチするかも考えながら選びましょう。
操作性と機能性で選ぶ
操作性で選ぶならノブの数に注目しましょう。モジュレーション系エフェクターは、シンプルな1ノブタイプから複数のコントロールを備えた高機能モデルまでさまざまです。
初心者や直感的に使いたいのであれば、Rate(速度)やDepth(深さ)だけで操作できるシンプルなモデルがおすすめです。
ほかにもタップテンポ対応など、より細かな設定に体操するモデルを選ぶと表現の幅を広げられます。ただし、多機能なモデルは金額が高くなりがちです。不安な方は必要な機能だけが含まれているのかもチェックしておくと安心です。
価格で選ぶ
モジュレーション系エフェクターは、1万円未満の入門モデルから5万円以上のハイエンドモデルまでさまざまです。
高価なモデルは音質・機能ともに優れますが、必ずしも初心者に合っているとは限りません。1万円台のシンプルなモデルでも、機種によっては十分高品質な音を出せるため、価格以外のポイントも比較しながら選びましょう。
おすすめのモジュレーション系エフェクター10選
ここからは、実際におすすめのモジュレーション系エフェクターを種類別に紹介していきます。失敗しにくい初心者向けのシンプルなモデルや定番機種を選びました。
おすすめコーラスエフェクター2選
コーラスエフェクターは、音に厚みと広がりを加えるモジュレーション系の定番です。長年愛されているBOSSの定番モデルとアナログ回路にこだわったMXRの人気機種をそれぞれ紹介します。
BOSS CH-1
「CH‑1 SUPER Chorus」は、透明感あるコーラス・サウンドを簡単に得られるBOSSのコンパクトペダルです 。RATE/DEPTH/EQ/E.LEVELの4ノブ構成により、初心者でも直感的に操作しやすいでしょう。
モノラル入力×ステレオ出力の空間合成方式を採用しており、2台のアンプを使用するとまるで包み込むようなステレオ効果が得られます。
名称 | BOSS CH-1 |
価格 | 16,500円 |
種類 | コーラス |
ノブの数 | 4 |
※2025年7月現在
MXR M234 ANALOG CHORUS
引用:MXR® | ANALOG CHORUS | M234 | モリダイラ楽器
純アナログ回路を採用したコーラスペダルで、透明感のあるリッチで滑らかな揺らぎと豊かな倍音がギターに深みを与えます。 5つのノブにより、コーラスの混ざり具合や速度・深さ・低域・高域を細かく調整可能です。
爽やかから温かみのあるトーンまで自在に設定できます自然でクリアなサウンドで、かけっぱなしでも使いやすい一台です。
名称 | MXR M234 ANALOG CHORUS |
価格 | 26,400円 |
種類 | コーラス |
ノブの数 | 5 |
※2025年7月現在
おすすめフランジャーエフェクター2選
ここでは、デジタル技術で進化したBOSSの高機能モデルと、70年代の名機を復刻したMXRのフランジャーをそれぞれ紹介します。
BOSS BF-3
BOSSの名機BF‑2の流れをくむ高機能のデジタルフランジャーです。4つのモード(STANDARD、ULTRA、GATE/PAN、MOMENTARY)を備え、クラシックな揺れから過激なジェットサウンド、スライサー調のリズム変化、ペダル踏み込み中のみ効果が出る瞬間制御まで対応できます。
ノイズが少なく低音から高音までレンジが広いのが魅力。BF‑2と異なりデジタル処理によって精度と安定性が高く、操作性も向上しています
名称 | BOSS BF-3 |
価格 | 18,700円 |
種類 | フランジャー |
ノブの数 | 4 |
※2025年7月現在
MXR M117R FLANGER
引用:MXR® | FLANGER | M117R | モリダイラ楽器
M117R FLANGERは、1970年代の伝説的なアナログ・フランジャー「M117」の復刻モデルとして、ロック・ギタリストに長く愛される定番の一台です。
「ジェットサウンド」と呼ばれる太くパンチのある揺らぎが特徴で、ロック系のディストーションやストラトとの相性も抜群です。さらにコーラス風やスペーシーなアンビエント系まで幅広い音づくりに対応します。
名称 | MXR M117R FLANGER |
価格 | 38,500円 |
種類 | フランジャー |
ノブの数 | 4 |
※2025年7月現在
おすすめフェイザーエフェクター2選
ここでは、高いコストパフォーマンスを誇るBEHRINGERのフェイザーと初心者にもおすすめなMXRの定番機種を紹介します。
BEHRINGER VP1 Vintage Phaser
引用:VP1 VINTAGE PHASER – 製品一覧 – ベリンガー公式ホームページ
VP1 Vintage Phaserは、エレクトロ‐ハーモニクス社の名機「SMALL STONE」の音色・外観・操作性を忠実に再現したエフェクターです。
操作はシンプルで、スピード調整用の「REPEAT RATE」つまみと「TONE」スイッチによる音色変更のみとなります。価格が安く操作もしやすいことから、初心者や一台目のフェイザーにもおすすめです。
名称 | BEHRINGER VP1 Vintage Phaser |
価格 | 4,400 円 |
種類 | フェイザー |
ノブの数 | 1 |
※2025年7月現在
MXR M101 PHASE 90
引用:MXR® | PHASE 90 | M101 | モリダイラ楽器
MXR M101 Phase 90 は、1974年に登場して以来、定番として絶大な支持を受け続ける「フェイザー」の代表モデルです。エディ・ヴァン・ヘイレンやトム・モレロなど多くの著名ギタリストも愛用しています。
「SPEED」ノブのみのシンプルな構成で、緩やかな揺れからトレモロ風の大胆な揺れまで調整可能です。原音をほとんど崩さずに中音域の太いフェイズサウンドを付加できるため、音痩せが非常に少ないのも魅力。初心者からプロまで幅広いプレイヤーにおすすめの一台です。
名称 | MXR M101 PHASE 90 |
価格 | 19,800円 |
種類 | フェイザー |
ノブの数 | 1 |
※2025年7月現在
おすすめビブラートエフェクター2選
ここでは、アナログ回路にこだわったTC Electronicのコンパクトエフェクターと多機能で表現力豊かなBEHRINGERのビブラートを紹介します。
TC Electronic TAILSPIN VIBRATO
引用:TC Electronic TAILSPIN VIBRATO – 株式会社エレクトリ
TAILSPIN VIBRATO(テイルスピン・ビブラート)は、TC Electronicが80年代風BBD素子による完全アナログ回路で設計したギター用ビブラート・ペダルです。
Rate(速度)とDepth(深さ)のシンプルな2ノブで、控えめな揺れから高速レスリー風のワーリー効果まで幅広く調整できます。
トゥルーバイパス設計で、OFF時に原音を損なわず、堅牢な金属筐体を持ちコストパフォーマンスにも優れた一台です。
名称 | TC Electronic TAILSPIN VIBRATO |
価格 | 5,500円 |
種類 | トレモロ |
ノブの数 | 2 |
※2025年7月現在
BEHRINGER UV300 Ultra Vibrato
引用:UV300 ULTRA VIBRATO – 製品一覧 – ベリンガー公式ホームページ
BEHRINGER UV300 は、60〜70年代のクラシカルなヴィブラートを再現するエフェクターです。心地よい揺れからロータリースピーカー風の渦巻くような効果まで、多彩な音づくりが可能です。
コントロールは「DEPTH(深さ)」「RATE(速さ)」「RISE(かかり始め)」に加え、モード切替(常時ONのLatch/踏んでいる間のみのUnlatch/バイパス)を装備。電源ON/OFFおよび電池状態を表示するLEDステータスも備えた実用的な一台です。
名称 | BEHRINGER UV300 Ultra Vibrato |
価格 | 4,950 円 |
種類 | ビブラート |
ノブの数 | 3 |
※2025年7月現在
おすすめトレモロエフェクター2選
ここでは、ビンテージアンプのトレモロを再現したBOSSの定番モデルと、コンパクトながら本格的なサウンドを持つIbanezのエフェクターを紹介します。
BOSS TR-2
BOSS TR‑2は、ビンテージ・アンプ内蔵の台形波トレモロを忠実に再現したエフェクターです。RATE(速度)、DEPTH(揺らぎの深さ)、WAVE(波形) の3つのつまみにより、なめらかな揺れから“機関銃”のようなカクカクした効果まで幅広く対応。
王道のクラシック・トレモロ音も得られるため、初心者の最初の一台としてもおすすめです。
名称 | BOSS TR-2 |
価格 | 14,300円 |
種類 | ビブラート |
ノブの数 | 3 |
※2025年7月現在
Ibanez TRMINI
引用:TRMINI | MINI SERIES | EFFECTS | PRODUCTS | Ibanez guitars – アイバニーズ
TRMINIは、本格的なフルアナログ回路を採用したコンパクトサイズのエフェクターです。「Depth」「Speed」「Wave」の3ノブ構成で、自然で温かみある揺れ音が特徴です。
筐体側面には【Level】トリムポットが設置されており、オン/オフ時の音量変化を好みに合わせて微調整できます。トゥルーバイパス構造で透明な音質を保ち、国産ならではの安心感を感じさせる一台です。
名称 | Ibanez TRMINI |
価格 | 15,400円 |
種類 | トレモロ |
ノブの数 | 3 |
※2025年7月現在
まとめ
モジュレーション系エフェクターは、コーラスやフランジャー、フェイザー、ビブラート、トレモロなどいくつか種類があり、それぞれ効果が異なります。選ぶ際は、使用目的や演奏ジャンル、操作性、価格などをチェックしましょう。
使わなくなったエフェクターがあれば、アンコールズにご相談ください。不要なエフェクターを売却すれば、新しいモジュレーション系エフェクターの購入資金にも充てられます。
傷が多い状態や壊れている状態でも買い取れる場合があります。全国からご利用いただけますので、まずはお気軽にご相談下さい。
ギター、エフェクターの
買取をご検討の方はお気軽にご相談ください
送料、キャンセル料、返送料などすべて無料です。
お電話、LINEからもお気軽にお問い合わせ下さい。
お気軽にご相談ください
0120-183-920
受付時間:11:00〜20:00
「encores」のAry(アリー)です。
アコギ歴20年越え!
ローズウッドの香りが大好物で、よくサウンドホールに顔を埋めております。