INFORMATION
新着情報・お知らせ
コラム
エレキギターのディストーション10選!失敗しないエフェクターの選び方を解説
2025.08.29
2025.08.29
ディストーションは、エレキギターの音を荒々しく歪ませるエフェクターです。サステインを増やす効果もあり、ロックやメタルなどで使われる迫力のあるサウンドを生み出します。
オーバードライブと呼ばれる似たエフェクターもありますが、 それぞれ歪み方が異なります。オーバードライブは真空管アンプを強く鳴らしたような自然な歪みが特徴で、暖かくマイルドなサウンドです。
一方、ディストーションはより強い歪みを加え、攻撃的で厚みのある音色です。 ロックやブルースではオーバードライブ、ハードロックやメタルではディストーションがよく使われます。
ディストーションを探しているなら、求めるサウンドの方向性やジャンルを確認しましょう。今回はディストーションの選び方やおすすめのモデルを紹介します。
歪み系エフェクターの種類やそれぞれの違いは下記の記事で紹介しています。こちらも参考にしてみて下さい。
>>エレキギターの歪み系エフェクター6選!歪みの種類や選び方も解説
ディストーションの選び方
ディストーションを選ぶ際は下記のポイントを意識してみてください。
・求めるサウンドの方向性やジャンルで選ぶ
・ノブの数で選ぶ
・サイズで選ぶ
・他の機材との相性で選ぶ
・電源仕様と端子の配置で選ぶ
・価格で選ぶ
それぞれのポイントについて詳しく解説します。
求めるサウンドの方向性やジャンルで選ぶ
ジャンル | 求められる特徴 | 向いている傾向のあるペダル |
ロック(クラシックロック含む) | 太く中域が強調されたバランスの良い歪み | BOSS DS-1、ProCo RAT、MXR Distortion+ など |
ハードロック/メタル | 高ゲイン、タイトな低域、鋭いアタック感 | BOSS MT-2、EVH 5150、Wampler Dracarys など |
パンク/グランジ | 荒々しく、やや粗い歪み | Electro-Harmonix Big Muff、ProCo RAT など |
モダンロック/ポップス | 抜けのよい中~強めの歪み、明瞭感 | Suhr Riot、JHS など |
エフェクター選びで大切なのは、「どんな音を出したいのか」を明確にすることです。特にディストーションは、単なる「強い歪み」ではなく、製品ごとにキャラクターが大きく異なります。
クラシックロックやブルース寄りの歪みを求めるなら、中域がしっかりと出ていて、ややマイルドな音質のモデルがおすすめです。一方、ハードロックやメタル志向であれば、タイトな低域と高ゲイン、速いレスポンスを持つメタルゾーンのようなディストーションがおすすめです。
ほかにもグランジやパンクを好む場合は、あえて粗さやノイジーさが残る荒削りなモデルとの相性が良いでしょう。
自分が主に演奏するジャンルや理想とするアーティストの音や使っているエフェクターを参考にすると、より理想に近いモデルを見つけやすくなります。
ノブの数で選ぶ
つまみの数や種類、効き具合は、音作りの幅に直結する重要な要素です。実際に多くのディストーションエフェクターには、以下のようなノブが搭載されています。
・Gain(またはDistortion/Drive):歪みの強さを調整
・Tone(またはEQ):音の明るさや輪郭を調整
・Volume(またはLevel):出力音量の調整
モデルによっては上記に加えて以下のような追加機能を備えている場合もあります。
・3バンドEQ(Bass/Mid/Treble):周波数帯域ごとの細かな音作りが可能
・Presence/Resonance:高域や低域の抜け・締まり感を調整
・Voice/Modeスイッチ:歪みのキャラクターそのものを切り替える
多機能なモデルほど細かな調整ができますが、セッティングに迷いやすくなるというリスクもあります。特に初心者は、扱いやすい3ノブタイプから始めるのがおすすめです。
サイズで選ぶ
ライブや持ち運びを前提とするなら、ボードとの相性やケースへの収まりも重要です。コンパクトタイプ(BOSSサイズ)は最も一般的で、他のエフェクターとの組み合わせにも適しています。
一方、大型モデル(例:2フットスイッチ搭載や多機能タイプ)はコンパクトタイプよりも高機能ですが、エフェクトボードのスペースを圧迫しがちです。
初心者であれば、一般的なBOSS(ボス)やMXRといったメーカーが採用している「コンパクトサイズ(約70〜80mm幅)」がおすすめです。
他の機材との相性で選ぶ
どんなに単体で良い音がするエフェクターでも、アンプや他のエフェクターとの相性が悪ければ本来の力を発揮できません。
また、エレキギターのピックアップがシングルコイルなのか、ハムバッカ―なのかでもディストーションの乗り方が変わります。さらに、アンプのつなぎ順や組み合わせでも出音は変化します。
気になる人は実際に試奏するのがおすすめです。その際はなるべく普段と同じ環境でセッティングできると、イメージに合ったエフェクターを見つけやすいでしょう。
電源仕様と端子の配置で選ぶ
ディストーション以外にも複数のエフェクターを使うのであれば、電源の仕様にも注目しましょう。
たとえば9V電池対応や9Vアダプター専用、センターマイナス仕様など、それぞれ同じ規格でエフェクターをそろえれば電源も確保しやすくなります。
特にデジタル制御タイプやLED付きのモデルは消費電力が大きい場合があるため、事前に確認しておくと安心です。また、端子の位置(ジャックの横出し/上出し)も、ボード上での取り回しに大きく影響するため、あらかじめチェックしておきましょう。
価格で選ぶ
ディストーションは、数千円のエントリーモデルから、数万円のハイエンド機種までさまざまです。
初心者や初めての一台なら、1万円前後で手に入るモデルでも十分でしょう。高機能や特定のサウンドを追求したいなら、3万円以上のプロユースモデルやハンドメイド系も選択肢に入ってきます。
ただし、高いモデルでも自分に合っているとは限りません。価格だけでなくほかの要素とのバランスも考えて選ぶのが大切です。
ディストーションの使い方
ディストーションは、ギターやベースの信号を意図的に歪ませて迫力のあるサウンドを作るエフェクターです。 基本的にはギター本体とアンプの間に接続し、Gainで歪み量、Toneで音の明るさ、Levelで音量を調整します。
また、アンプの歪みと組み合わせたり、ブースターと併用したりすることでより幅広い音づくりを楽しめます。
おすすめのディストーション10選
ここからは、定番モデルから最新機種まで、幅広いジャンルに対応できるディストーションエフェクターを10個紹介します。
BOSS DS-1 ディストーション
BOSS DS‑1は、1978年に登場したBOSS初のディストーション・ペダルです。オレンジ色の筐体とエッジの効いた粗めの歪み音が特徴です。タイトで倍音豊かなサウンドは、幅広いジャンルのギタリストに長年愛用されており、ギターのボリューム操作にも素直に反応します。
DISTノブで歪み量を調整でき、ブースター的な使い方も可能です。TONEノブは独自設計で、ハイとローを同時にコントロールし、鋭いサウンドからファットなリードまで幅広く対応。頑丈な金属筐体と9V電池/ACアダプター対応で信頼性も高く、世界中で人気の定番エフェクターです。
名称 | BOSS / DS-1 ディストーション |
価格 | 9,350円 |
サイズ | 73(W)×50(H)×129(D) mm |
ノブの数 | 3 |
※2025年7月現在
PROCO RAT2 ディストーション
PROCO RAT2は、1988年登場以来、ディストーションの定番として多くのギタリストに愛される名機です。オリジナルRATの音質を踏襲しつつ、高い耐久性と操作性が向上しています。
DISTORTIONノブでクランチからファズ寄りのサウンドまで調整でき、FILTERノブでユニークな音色にも変えられます。
使い方次第でオーバードライブやリード用ブースターとしても活躍し、ライブでもバンドに埋もれない図太く鋭い存在感を発揮する一台です。重量約640gの堅牢スチール筐体と赤色LED、踏みやすい傾斜デザインなど実用性にも優れています。
名称 | PROCO / RAT2 ディストーション |
価格 | 17,600円 |
サイズ | 90mm (W) ×80mm (H)× 103mm (D) |
ノブの数 | 3 |
※2025年7月現在
MXR M78 Custom Badass 78 Distortion
引用:MXR® | CUSTOM BADASS™ ’78 DISTORTION | M78 | モリダイラ楽器
MXR M78 Custom Badass ’78 Distortionは、その名の通り70〜80年代のヴィンテージ真空管アンプのような豊かな歪みを再現しつつ、現代的な音楽シーンでも扱えるモダンな感触を持つディストーションペダルです。
ノブは「DISTORTION」「TONE」「OUTPUT」のシンプルな3つで、ギター側のボリューム操作でもクリーンから深い歪みまで自在に調整できます。
名称 | MXR M78 Custom Badass 78 Distortion |
価格 | 24,200円 |
サイズ | 61mm (W) × 52mm (H) × 112mm (D) |
ノブの数 | 3 |
※2025年7月現在
ELECTRO-HARMONIX BIG MUFF PI
ELECTRO‑HARMONIX Big Muff Pi は、ファズの印象が強いペダルとして知られていますが、TONEとSUSTAINの調整次第で、太く粘りのあるディストーションサウンドも奏でられます。
中音域に厚みがあり、歪みの粒が揃ったディストーション寄りのトーンは、リードやパワーコードにも最適。幅広い音作りに対応する万能型の歪みエフェクターともいえます。
名称 | Electro-Harmonix Big Muff Pi |
価格 | – |
サイズ | 139(W)×73(H)×173(D) mm |
ノブの数 | 3 |
※2025年7月現在
Effects Bakery Croissant Distortion
引用:Effects Bakery Croissant Distortion
Croissant Distortionは、手のひらサイズのコンパクトなディストーションペダルでありながら、しっかりと迫力あるロックサウンドを実現。
操作系は VOL・TONE・GAIN の3ノブ構成で、ミニながら大きめのノブにより直感的な調整が可能です。特に GAIN を12時付近まで上げるとエッジが強調され、それ以上でローエンドが加わり一層の迫力を得られます 。
初心者でも扱いやすく、コストパフォーマンスに優れた一台です。
名称 | Effects Bakery / Croissant Distortion |
価格 | 4,620円 |
サイズ | (WxDxH):47 x 94 x 51mm (突起含む) |
ノブの数 | 3 |
※2025年7月現在
BEHRINGER UM300 Ultra Metal
引用:UM300 ULTRA METAL – 製品一覧 – ベリンガー公式ホームページ
BEHRINGER UM300 Ultra Metal は、ヘヴィメタルやハードロックにも対応するリーズナブルなディストーション・ペダルです。
DISTORTION、LEVEL、HIGH/MID/LOW/MID FREQ(200 Hz~5 kHz)の3バンドEQにより、細かな音色調整が可能。
ミッドの周波数を自在に変えられる点もユニークな特徴です。BOSS Metal Zoneに匹敵する激しい歪みが、価格数千円という驚異的なコストパフォーマンスで手に入り、初心者から中級者におすすめのペダルです。
名称 | BEHRINGER / UM300 Ultra Metal |
価格 | 4,950 円 |
サイズ | (W×H×D):70×54×123mm |
ノブの数 | 6 |
※2025年7月現在
BOSS MT-2 Metal Zone
BOSS MT‑2 Metal Zone(メタルゾーン)は1991年登場以来、ハイゲイン・ディストーションの代表格として世界中で愛さるエフェクターです
最大の特徴は、デュアル・ゲイン回路による太くタイトな歪みと滑らかな超ロング・サスティーンで、まるで大型アンプを鳴らしたような迫力あるサウンドを楽しめます。
LOW/MID/HIGHの3バンドEQはそれぞれ±15 dBの調節が可能で、中域を自在にコントロールできるセミ・パラメトリック型MID(200 Hz~5 kHz)も備えています。
名称 | BOSS MT-2 Metal Zone |
価格 | 14,300円 |
サイズ | 73(W)×59(H)×129(D) mm |
ノブの数 | 4 |
※2025年7月現在
MXR M75 Super Badass Distortion
MXR M75 Super Badass Distortionは、1970年代初期のビンテージ・オーバードライブからモダンなハイゲイン・ディストーションまで幅広くカバーできる万能ペダルです。
直感的に操作できる3バンドEQにより、クラシックなロックから現代メタルまで対応可能です。DISTORTIONノブで歪み量を自在に設定でき、最小にするとクリーンブーストとしても活用できます。
名称 | MXR M75 Super Badass Distortion |
価格 | 26,400円 |
サイズ | 61mm (W) × 112mm (D) × 52mm (H) |
ノブの数 |
※2025年7月現在
BOSS ST-2
BOSS「ST‑2 Power Stack」は、ヴィンテージなスタック式真空管アンプのサウンドをコンパクトなペダルで再現した歪みエフェクターです。クラシックなクランチから、迫力あるハイゲイン・ディストーションまで、SOUNDノブひとつで自在に切り替えられます。
音色は2バンドのEQで補正でき、ギターの音量やピッキング表現にもダイナミックに反応します。真空管アンプのような表現が得られるエフェクターです。
名称 | BOSS ST-2 ディストーション・オーバードライブ |
価格 | 15,400円 |
サイズ | 73(W)×59(H)×129(D) mm |
ノブの数 | 5 |
※2025年7月現在
BOSS DS-1X
BOSS DS‑1X は、「MDPテクノロジー」を搭載した次世代型ディストーション・ペダルです。ギター入力をリアルタイムで解析することで、クランチからハイゲインまでクリアでノイズレスなサウンドが得られます。
パンチのある低域と存在感ある中高域、コード弾きをしても音の分離感が高いのが特徴です。ボリューム操作やピッキングニュアンスへの追従性も高いことから、初心者からプロまで扱いやすく、現代的な歪みを求めるギタリストに最適な1台といえます。
名称 | BOSS DS-1X |
価格 | 20,900円 |
サイズ | 73(W)×59(H)×129(D) mm |
ノブの数 | 4 |
※2025年7月現在
まとめ
ディストーションエフェクターは、エレキギターのサウンドに迫力と個性を与えてくれます。 求めるサウンドやジャンル、ノブの数、サイズ、他の機材との相性などをチェックして、自分に合った機種を見つけましょう。
不要になったエフェクターは、売却すれば新しいエフェクターの購入資金に回せます。アンコールズはエフェクターやエレキギターを積極的に買取中です。エフェクターの専門家がお持ちの機材の価値を正しく査定いたします。
送料無料で利用料もかかりません。もちろんキャンセル料も無料ですので、ぜひお気軽にご相談ください。
ギター、エフェクターの
買取をご検討の方はお気軽にご相談ください
送料、キャンセル料、返送料などすべて無料です。
お電話、LINEからもお気軽にお問い合わせ下さい。
お気軽にご相談ください
0120-183-920
受付時間:11:00〜20:00
「encores」のAry(アリー)です。
アコギ歴20年越え!
ローズウッドの香りが大好物で、よくサウンドホールに顔を埋めております。