INFORMATION
新着情報・お知らせ
コラム
コーラス(ギターエフェクター)とは?おすすめの定番や名機16選!
2025.10.30
2025.10.30

コーラスはギターの音に揺らぎや広がりを与えるエフェクターです。原音にわずかに遅らせた音を重ねることで、2本以上で演奏しているような音の厚みが得られます。
コーラスエフェクターを探しているのなら、仕組みやアナログ、デジタルの違いをチェックしておきましょう。ジャンルや目的、サイズ、価格も確認しておくと、自分に合ったコーラスを見つけやすくなります。
今回はコーラスエフェクターの選び方とおすすめのエフェクターを16個紹介します。
コーラスエフェクターとは

引用:エフェクターの基礎知識⑥:コーラス&フランジャーの基礎を理解しよう! – OTO×NOMA
コーラスエフェクターは、ギターの音に揺らぎや広がりを与えるエフェクトです。 まるで複数のギターが同時に演奏されているかのような厚みを作り出し、音に立体感を加えます。
仕組みとしては、原音にわずかに遅れた音やピッチを変化させた音を加え、それらを重ね合わせる(ダブリングする)ことで立体的な響きを生み出します。 アルペジオにかければ透明感や浮遊感が増し、クリーントーンでは煌びやかな広がりを演出できます。
また、歪んだサウンドにコーラスを加えると独特の奥行きが生まれ、バンドアンサンブルで存在感を際立たせたいときにも効果的です。 80年代のニューウェーブやポップスに多用され、現在でも幅広いジャンルで用いられる定番エフェクターのひとつです。
コーラスエフェクターの選び方
コーラスエフェクターを選ぶ際は、下記のポイントをチェックしておきましょう。
・アナログかデジタルか
・音作りの幅(ノブやパラメータ数)
・サイズ
・価格
アナログかデジタルか
| 種類 | アナログ | デジタル |
| 音色の特徴 | 暖かく自然な揺らぎ。独特の厚みや柔らかさがあり、やや丸みを帯びた音質。ヴィンテージ的な味わいを重視する人に好まれる。 | クリアでノイズが少ない。原音に忠実でシャープな質感を持ち、多彩なモードや幅広いサウンドメイクが可能。 |
| 操作性 | ノブの少ないモデルが多くシンプル。直感的に使いやすい。 | 多機能な分ノブやスイッチが多く、慣れるまで複雑。プリセット搭載機種もありライブで便利。 |
| ノイズ耐性 | ややノイズが乗りやすい場合がある。アンプや他のエフェクターに影響を受けやすい。 | 高いS/N比でノイズが少ない。録音やライン出力環境でも扱いやすい。 |
| 価格帯 | 比較的安価なモデルからヴィンテージ系高額機種まで幅広い。 | 中価格帯以上が多いが、機能性を考えるとコストパフォーマンスが高い。 |
| 代表的なエフェクター | BOSS CE-2、Electro-Harmonix Small Clone、MXR Analog Chorus | BOSS CE-5、TC Electronic Corona Chorus、Strymon Ola |
コーラスエフェクターの種類は「アナログ」か「デジタル」で大きく分けられます。 アナログは暖かく自然な揺らぎを持ち、クラシックロックやバラードなどに最適です。
一方、デジタルコーラスはクリアでノイズが少なく、シャープで透明感のある音色や機能性の高さが特徴です。 現代的な音楽制作やライブパフォーマンスでは、デジタルの柔軟性が重宝されることも多くなっています。
それぞれの特徴を理解したうえで自分が求める音や機能で選ぶと、理想的なコーラスを見つけやすいでしょう。
音作りの幅(ノブやパラメータ数)
ノブが多いほど調整可能なパラメータが増え、微妙な揺らぎや音色の明暗をコントロールできます。 アナログはノブの数が少ないモデルが多く、シンプルで直感的に操作できるものの、音作りの幅は限られています。
一方、デジタルはモード切替やプリセット機能により、音色を細かく設定できるのが特徴です。初心者や最初の一台であれば、ノブの数が2〜3つ程度のモデルを選ぶと使いやすくておすすめです。
ジャンルや用途に合うか
使用するジャンルによって、適したコーラスエフェクターは異なります。 アナログは音に温かみと厚みがあり、 ロックやバラードなどに最適です。
一方、デジタルは透明感のあるコーラスから深いうねりまで幅広く表現でき、 ポップスやメタル、プログレなどにも向いています。 それぞれ演奏する音楽のスタイルと照らし合わせながら選びましょう。
サイズ
エフェクターのサイズは、ペダルボードへの収まりや持ち運びやすさに直結します。 小型ペダルは軽量で省スペース設計のため、複数のエフェクターを並べたい人や機材を頻繁に持ち運ぶ人におすすめです。
中型や大型のペダルは設置面積を必要としますが、そのぶん多機能で、1台で幅広い音作りが可能です。 ライブハウスやスタジオでの使用がメインなら大型でも問題ありませんが、頻繁に移動する場合は軽量コンパクトなモデルが便利でしょう。最初の一台であればコンパクトエフェクタータイプで十分です。
価格
コーラスエフェクターの価格は1万円以下の入門用から5万円以上の上級モデルまでさまざまです。 1万円前後のモデルはシンプルで扱いやすく、初めての一台に適しています。 2〜3万円の中価格帯では音質や機能が向上し、ライブや録音でも十分活躍できるでしょう。
5万円以上の高価格帯の製品は、プロのレコーディングにも耐える音質と機能性を備えています。 ただし、高価なものが必ずしも自分に合っているとは限りません。コーラスを選ぶ際は、価格だけでなくほかの要素とのバランスも考えて選びましょう。
コーラスエフェクターの使い方
コーラスエフェクターを使う際は、接続順に注意しましょう。 基本的には歪み系エフェクターの後、ディレイやリバーブの前に置くのが定番です。 こうすると歪んだ音に自然な揺らぎを加えられ、空間系エフェクトともバランスよく馴染みます。
設定はRate(速さ)とDepth(深さ)で揺れを調整し、MixやLevelで原音との割合を整えます。 クリーントーンでは控えめに、アルペジオではやや深めにかけると効果的です。
歪みと組み合わせる場合は過度にかけず、音の厚みを補強するように設定すると音の濁りを防げます。場面に応じてオン・オフを使い分けると、メリハリのある演奏につながります。
おすすめのコーラスエフェクター16選
ここではアンコールズがおすすめするコーラスエフェクターを16個紹介します。アナログコーラス、デジタルコーラスそれぞれ別に見ていきましょう。
おすすめのアナログコーラスエフェクター12選
おすすめのアナログコーラスを12個紹介します。
Effects Bakery Melon Pan Chorus

引用:Effects Bakery Melon Pan Chorus
Effects Bakery Melon Pan Chorusは、アナログならではの自然な奥行きと立体感が得られるコーラスペダルです。RATE・DEPTH・MIXのシンプルな3コントロールを搭載し、揺れの速さや深さ、原音とのバランスを直感的に調整できます。解像度も高くエフェクトを薄くかけた際も音像がぼやけにくいのが特徴です。
| 名称 | Effects Bakery Melon Pan Chorus |
| 価格 | 4,840円(税込み) |
| 種類 | アナログ |
※2025年10月現在
BOSSCE-2W
BOSS CE-2Wは、名機CE-2を進化させたWAZA CRAFT仕様のコーラス・ペダルです。オリジナルサウンドを再現するSTANDARDモードに加え、初代CE-1のCHORUS/VIBRATOを切替可能なCE-1モードも搭載。フルアナログBBD回路による温かみのある音色と、ステレオ出力による広がりのあるサウンドが特徴です。
| 名称 | BOSS CE-2W |
| 価格 | 26,400円(税込み) |
| 種類 | アナログ |
※2025年10月現在
MXR M234 Analog Chorus

引用:MXR® | ANALOG CHORUS | M234 | モリダイラ楽器
MXR M234 Analog Chorusは、BBD回路を採用したアナログならではの温かみあるコーラスペダルです。LEVEL・RATE・DEPTHに加え、LOW/HIGHのイコライザーを搭載。バッファード・バイパス仕様で音質劣化を抑え、ステレオ出力にも対応しています。自然な揺らぎが魅力的で、幅広いジャンルに対応する万能モデルです。
| 名称 | MXR M234 Analog Chorus |
| 価格 | 26,400円(税込み) |
| 種類 | アナログ |
※2025年10月現在
MXR M148 Micro Chorus

引用:MXR | MICRO CHORUS | M148 | モリダイラ楽器
MXR M148 Micro Chorusは、80年代の名機を復刻したシンプルな1ノブ仕様のアナログ・コーラスです。BBD素子を用いた100%アナログ回路により、温かく厚みのある揺らぎを生み出します。扱いやすさと深みのある音色を兼ね備えた定番のコーラスです。
| 名称 | MXR M148 Micro Chorus |
| 価格 | 24,200円(税込み) |
| 種類 | アナログ |
※2025年10月現在
MAXON CS550

引用:CS550
MAXON CS550は、Char監修のもと1995年に登場したアナログBBD回路搭載のコーラスエフェクターです。3ノブ構成で薄く自然な揺らぎから深いコーラスまで幅広く対応します。さらにステレオ出力で原音とエフェクト音の分離が可能。温かみあるアナログらしい揺らぎが魅力的な一台です。
| 名称 | MAXON CS550 |
| 価格 | 25,300円(税込み) |
| 種類 | アナログ |
※2025年10月現在
TC ELECTRONIC 3RD DIMENSION CHORUS

引用:TC Electronic 3RD DIMENSION CHORUS – 株式会社エレクトリ
3RD DIMENSION CHORUSは、往年の名機を再現したアナログBBD素子採用のコーラスペダルです。4つのボタンによるシンプルな操作で、自然な奥行きと広がりのあるサウンドが得られます。頑丈な金属製シャーシを採用し、電池駆動やDCアダプターにも対応。スタジオからライブまで幅広く活躍できるエフェクターです。
| 名称 | TC ELECTRONIC 3RD DIMENSION CHORUS |
| 価格 | 5,500円(税込み) |
| 種類 | アナログ |
※2025年10月現在
TC ELECTRONIC Afterglow Chorus

引用:TC Electronic AFTERGLOW CHORUS – 株式会社エレクトリ
Afterglow Chorusは、アナログBBD素子を搭載したヴィンテージスタイルのコーラスペダルです。3ノブ構成なので直感的に扱え、温かみのある揺らぎから深みのあるサウンドまで幅広く表現できます。本格的なアナログコーラスを求めるプレイヤーにもおすすめの一台です。
| 名称 | TC ELECTRONIC Afterglow Chorus |
| 価格 | 7,700円(税込み) |
| 種類 | アナログ |
※2025年10月現在
BEHRINGER CHORUS SYMPHONY

引用:CHORUS SYMPHONY – 製品一覧 – ベリンガー公式ホームページ
70年代の名機「Jazz Chorus」の回路を再現したアナログ・コーラス/ビブラート・ペダルです。BBDチップを採用し、温かく広がりのあるサウンドを実現。CHORUSノブで速度と深さを同時調整でき、ビブラート専用のDEPTH/RATEも搭載しています。バッファード/トゥルーバイパスを内部で切替可能で、堅牢なメタルボディを採用しているのも特徴です。
| 名称 | BEHRINGER CHORUS SYMPHONY |
| 価格 | 14,850円(税込み) |
| 種類 | アナログ |
※2025年10月現在
MAXON ASC10 Ambient Stereo Chorus

引用:ASC10
MAXON ASC10 Ambient Stereo Chorus は、BBD素子を用いたアナログ・ステレオ・コーラスです。RATEとDEPTHの2ノブで直感的に操作でき、広いスピードレンジにより自然な揺らぎからレスリー風の回転、サイケデリックな効果まで再現できます。さらにノイズゲート回路を内蔵し、透明感のあるサウンドが得られるのも魅力です。
| 名称 | MAXON ASC10 Ambient Stereo Chorus |
| 価格 | – |
| 種類 | アナログ |
※2025年10月現在
Ibanez CSMINI

引用:CSMINI | MINI SERIES | EFFECTS | PRODUCTS | Ibanez guitars – アイバニーズ
Ibanez CSMINI は、名機CS-9のサウンドを継承したフルアナログ回路採用のコンパクトコーラスです。温かみのある厚みのあるサウンドを小さな筐体で実現。操作は3ノブ構成で直感的に調整でき、トゥルーバイパス仕様により、音質を損なわずクリアなサウンドを維持します。
| 名称 | Ibanez CSMINI |
| 価格 | 16,500円(税込み) |
| 種類 | アナログ |
※2025年10月現在
EWS LA CHORUS

引用:LA CHORUS|エフェクターブランド、ギター/ベースのリペア E.W.S.
EWS「LA CHORUS」は、80年代ヴィンテージ風アナログコーラスを再現したペダルです。名機SCH-1をベースに、トゥルーバイパス化やヴァイブモードを搭載。それぞれ独立したトーンコントロールを備えており、音色の細かな調整も可能です。深みのあるコーラスサウンドから透き通るような揺れまで幅広く表現できます。
| 名称 | EWS LA CHORUS |
| 価格 | – |
| 種類 | アナログ |
※2025年10月現在
Walrus Audio JULIA V2
Walrus Audio Julia V2 は、アナログ回路によるコーラス/ヴィブラート・ペダルです。独自の D-C-V ブレンド機能でドライ、コーラス、ヴィブラートのバランスを自在に調整可能。 LFO波形切替により、ナチュラルな揺らぎから深いモジュレーションまで幅広く対応します。コンパクトでノイズも少なく、ヴィンテージ感と高い操作性を兼ね備えた一台です。
| 名称 | Walrus Audio JULIA V2 |
| 価格 | 42,900円(税込み) |
| 種類 | アナログ |
※2025年10月現在
おすすめのデジタルコーラスエフェクター4選
機能性が高くクリアなサウンドを得られるデジタルコーラスを4つ紹介します。
BOSS CE-5

引用:BOSS – CE-5 | Chorus Ensemble
BOSS CE-5 Chorus Ensemble は、かつてはアナログ回路を採用していましたが、現行品ではデジタル仕様となり、よりノイズレスでクリアなサウンドが得られます。HIGH/LOWの2バンドフィルターを備え、音色の明暗を細かく設定しやすいのが特徴です。ステレオ出力にも対応し、広がりのあるコーラス効果を実現する使い勝手の良いモデルです。
| 名称 | BOSS CE-5 |
| 価格 | 18,700円(税込み) |
| 種類 | デジタル |
※2025年10月現在
BOSS MD-200 Modulation
BOSS MD-200 Modulation は、MD-500 譲りの高音質アルゴリズムをコンパクトに凝縮したモジュレーション・ペダルです。コーラスやフランジャー、ロータリー、トレモロなど12種類のモードを搭載し、直感的なノブ操作で多彩な音作りが可能です。
外部エフェクトを自由に配置できるインサート・ループや127メモリー保存、MIDI制御にも対応し、プロからアマチュアまで幅広くおすすめできる一台です。
| 名称 | BOSS MD-200 Modulation |
| 価格 | 33,000円(税込み) |
| 種類 | デジタル |
※2025年10月現在
BOSS MD-500 Modulation
BOSS MD-500 Modulation は、12モード28タイプのアルゴリズムを搭載した高性能モジュレーション・ペダルです。コーラス、フランジャー、フェイザーなど多彩なエフェクトを網羅し、32bit浮動小数点/96kHz処理による高音質も実現しています。
A/B Simulモードで2つのパッチを同時使用でき、直列・並列の切替にも対応します。さらに外部ペダルを組み込めるインサート・ループや大型LCDも搭載し、幅広い音作りに対応可能です。
| 名称 | BOSS MD-500 Modulation |
| 価格 | 44,000円(税込み) |
| 種類 | デジタル |
※2025年10月現在
strymon MOBIUS

引用:strymon | MOBIUS | モジュレーション・エフェクター | 製品情報
Strymon MOBIUS は、12種類のモジュレーション・エフェクトを搭載した高性能ペダルです。Chorus、Flanger、Rotary、Phaser、Tremolo など幅広いモードを備え、緻密なパラメータ調整により多彩な音作りに対応。MIDI対応や最大200プリセットの保存といった制作現場で重宝する機能も豊富です。
| 名称 | strymon MOBIUS |
| 価格 | 77,700円(税込み) |
| 種類 | デジタル |
※2025年10月現在
コーラスエフェクターに関するよくある質問
ここではコーラスエフェクターに関するよくある質問とその解答を紹介します。
コーラスとディレイの違いは?
コーラスは「揺らぎと厚み」ディレイは「繰り返しと残響」で音に広がりを与えるのが大きな違いです。
コーラスは原音にわずかな遅れやピッチ変化を加えて重ね、音を揺らし厚みや広がりを生み出すエフェクトです。 複数の楽器が同時に鳴っているような効果が得られ、クリーントーンでは透明感、歪みでは奥行きを加えます。
一方ディレイは原音を一定時間遅らせて繰り返し再生し、エコーのような残響を作ります。 短い設定ではリズム感を補強し、長めにすると幻想的で立体的な空間を演出できます。 両者を組み合わせることで、より豊かで立体的なサウンドを作ることも可能です。
>>エレキギターのおすすめディレイエフェクター15選!アナログとデジタルの違い
コーラスはかけっぱなしでも大丈夫?
コーラスは薄めの設定であれば常時オンにしても問題ありません。 音に自然な広がりや厚みを加えられるため、基本音色としてかけっぱなしで使うケースも多いです。
ただしDepthやMixを強く設定すると揺れが目立ち、長時間では耳に疲れを感じやすくなります。また、歪みと併用すると音が濁りやすいため、控えめにかけるのがおすすめです。
コーラスはいらない?
コーラスは必須ではありませんが、音作りの幅を広げる便利なエフェクターです。 なくても演奏は成立しますが、クリーントーンに透明感や奥行きを加えたり、アルペジオをきらびやかにしたりと雰囲気を大きく変える効果があります。
例えばバラードでは立体感を強調し、バンドアンサンブルでも存在感を高められます。 ただしパンクやハードコアなど、ストレートなサウンドを求めるジャンルでは使用頻度が低いかもしれません。 自分の音楽スタイルや表現したい音に応じて選びましょう。
まとめ
コーラスは、ギターサウンドに豊かな広がりと立体感を与えるエフェクターです。選ぶ際はアナログやデジタルの違い、サイズ、価格などに注目しましょう。
エフェクターやエレキギターの処分にお悩みならアンコールズにお任せください。全国エリアに対応するアンコールズなら、お住まいの地域に関係なく専門家の査定を受けられます。
査定料やキャンセル料は無料です。梱包に必要な資材はこちらで用意しますので、お気軽にお問い合わせください。
ギター、エフェクターの
買取をご検討の方はお気軽にご相談ください
送料、キャンセル料、返送料などすべて無料です。
お電話、LINEからもお気軽にお問い合わせ下さい。
お気軽にご相談ください
0120-183-920
受付時間:11:00〜20:00




「encores」のAry(アリー)です。
アコギ歴20年越え!
ローズウッドの香りが大好物で、よくサウンドホールに顔を埋めております。