INFORMATION

新着情報・お知らせ

コラム

フェイザー(エレキギターエフェクター)とは?おすすめモデルを15個紹介

2025.10.30

2025.10.30

査定コンシェルジュAry

「encores」のAry(アリー)です。
アコギ歴20年越え!
ローズウッドの香りが大好物で、よくサウンドホールに顔を埋めております。

VIEW MORE

noimage

フェイザーはギターのサウンドに揺れやうねりを加えるエフェクターです。楽曲に独特の雰囲気を与えるため、ロックを中心に様々なジャンルで用いられます。

自分に合ったフェイザーを見つけたいのなら、ステージ数や操作性など選び方のポイントを確認しておきましょう。定番モデルもチェックしておくと機種選びの参考になります。

今回は、フェイザーの仕組みや選び方のポイント、使い方を紹介します。おすすめの人気モデルと合わせてご覧ください。

 

フェイザーとは?

フェイザー
引用:エフェクターの基礎知識⑦:フェイザーの基礎を理解しよう! – OTO×NOMA

フェイザーとは、ギターやシンセサイザーなどの音に「揺れ」や「うねり」を加えるエフェクターの一種です。
音の位相(波のタイミング)を周期的にずらし、元の音と組み合わせることで独特の「スウィープ感(掃くような動き)」を生み出す仕組みです。

この効果により、音に広がりや奥行きが加わり、演奏に躍動感を与えられます。ロックやファンク、電子音楽など幅広いジャンルで使いやすいのも特徴です。

フェイザーの選び方

フェイザーを選ぶ際は、下記のポイントをチェックしておきましょう。

・ステージ数
・操作性
・音のキャラクター
・使用目的
・価格

ステージ数

ステージ数とは、音の位相をずらすフィルター回路の数を指します。 この段数によって、音に加わる揺れの強さや質感が大きく変化します。

たとえば、4段のフェイザーは自然で軽やかな揺れが特徴で、クリーンなサウンドや控えめなニュアンスを出したい時に向いています。

一方、6段や8段のフェイザーになると、回路が増えることでうねりが深くなり、存在感のある派手なサウンドになります。ソロやエフェクトを目立たせたいときにぴったりです。

初心者の方は、「軽やかに揺れる音=4段」「強調されたうねり=6~8段」と覚えておくと、理想のサウンドに合った選び方がしやすくなります。

操作性

操作性で選ぶのなら、ノブの数に注目しましょう。 1ノブタイプのフェイザーは「Rate(揺れの速さ)」だけを操作するシンプルな設計。つまみを回すだけでエフェクトの変化をすぐに体感できます。

一方で、多機能タイプではRate、Depth(深さ)、Feedback(音の戻り量)、Mix(原音との割合)など、細かなパラメータを自由に調整でき、サウンドの幅が大きく広がります。

初心者の方には、1〜2ノブのフェイザーがおすすめです。まずは基本的な効果に慣れたうえで、必要に応じて多機能モデルにステップアップするとよいでしょう。

音のキャラクター

フェイザーの音のキャラクターは、アナログかデジタルかで大きく異なります。

アナログ回路のフェイザーは、電気的な部品によって音を処理するため、温かみのある自然な揺れが特徴です。ロックやファンクといったジャンルでは、アナログの有機的なサウンドが好まれます。

一方、デジタルのフェイザーはコンピュータ処理により、クリアで現代的な音質が特徴です。プリセットの保存やパラメーターの微調整が可能なモデルも多く、ジャンルを問わず柔軟に使いやすいでしょう。

初めて選ぶ際は、「温かくレトロな音が好みならアナログ」、「多機能で幅広く使いたいならデジタル」と覚えておくと、自分に合った一台を見つけやすくなります。

使用目的

フェイザーを選ぶ際は、どんな場面で使用するかを明確にすることが重要です。使用目的によって、必要な機能や構造が大きく異なるためです。

たとえば、初心者や気軽に使いたい方には、操作がシンプルな1〜2ノブタイプがおすすめです。直感的に扱えるため、エフェクトの効果をすぐに体感できます。

一方、ライブでの使用を考えるなら、踏みやすくて頑丈な筐体、さらには視認性の高いLEDやノブ配置を備えたモデルが便利です。舞台上でもストレスなく扱えます。

さらに、録音や細かな音作りを重視する方には、ステージ数の切り替えや、Rate・Depth・Feedbackなど複数のコントロールを搭載したモデルが最適です。

まずは、「自分がどんな場面で、どんな音を出したいのか」をイメージして選ぶことで、無駄なく、長く愛用できる1台に出会えるはずです。

価格

フェイザーは価格帯によって、機能や音質、設計のこだわりが大きく異なります。1万円前後のエントリーモデルは、操作がシンプルで扱いやすく、初心者やまず試してみたいという方にぴったりです。

2~3万円の中価格帯モデルになると、音質の良い機種や機能が充実したモデルを選びやすくなります。3万円以上のハイエンドモデルでは、ビンテージ回路の再現や独自技術を取り入れた製品も視野に入り、個性的なサウンドを追求する方にもおすすめです。

ただし、価格だけで機種を決めると機能や用途が自分に合わない可能性が高くなります。失敗しないためにもほかの選び方も確認したうえで選びましょう。

フェイザーの使い方

フェイザーを効果的に使うには、パラメーターの意味と調整のコツを理解することが大切です。まず基本となるのは「Rate(速さ)」の設定です。

最初はつまみを中央付近に合わせ、そこから曲のテンポに合わせるのがコツです。次に「Depth(深さ)」でサウンドを調整します。

Depthはノブを控えめに回すと自然で繊細な揺れを得られ、深めに設定すればサイケデリックで派手な効果を演出できます。ノブがひとつしかない機種は、このDepthで調整するのが基本です。

「Feedback(フィードバック)」を加えると音に個性的な響きが加わります。ただし上げすぎると音のクセが強くなるため、曲の雰囲気に合わせながら調整するのがおすすめです。

また、 フェイザーは「常にかける」のではなく、楽曲の流れや聴かせたい場面に合わせて使うとその魅力を最大限に引き出せます。

おすすめのフェイザー15選

ここではおすすめのフェイザーを15個紹介します。定番機種から人気モデルまでをピックアップしました。

MXR M101 Phase90

MXR M101 Phase90
引用:MXR® | PHASE 90 | M101 | モリダイラ楽器

MXR M101 Phase 90 は、1974年に登場したフェイザーペダルで、シンプルな操作性と豊かな揺らぎが魅力です。

コントロールはSPEEDノブのみですが、ファンキーなカッティングやロックなリードにも適しており、さまざまなジャンルで使える名機です。

名称 MXR M101 Phase90
価格 19,800円(税込み)
ノブの数 1

※2025年10月現在

BOSS PH-3

BOSS PH-3
引用:BOSS – PH-3 | Phase Shifter

BOSS PH-3 Phase Shifterは、多彩なフェイザー・サウンドを生み出すコンパクト・ペダルです。4、8、10、12段のステージを切り替え可能で、好みに応じてサウンドの質感を調整できます。

さらに上昇・下降感のある揺らぎやシンセサイザー的な表現も可能です。外部ペダルによるリアルタイム操作やタップテンポにも対応しており、機能性が高いことも特徴です。

名称 BOSS PH-3
価格 17,600円(税込み)
ノブの数 4

※2025年10月現在

BEHRINGER VP1 Vintage Phaser

BEHRINGER VP1 Vintage Phaser
引用:VP1 VINTAGE PHASER – 製品一覧 – ベリンガー公式ホームページ

BEHRINGER VP1 Vintage Phaserは、クラシックなフェイザーサウンドを再現した人気のエフェクターです。3次元位相シフトにより、ロータリースピーカー風からジェット機のような大胆な効果まで幅広く表現。

1ノブ構成で直感的に調整でき、LEDインジケーター搭載で視認性も良いため、初心者や最初の一台としてもおすすめです。

名称 BEHRINGER VP1 Vintage Phaser
価格 4,400円(税込み)
ノブの数 1

※2025年10月現在

MXR M290 PHASE 95

MXR M290 PHASE 95
引用:MXR® | PHASE 95 | M290 | モリダイラ楽器

MXR M290 PHASE 95は、コンパクトな筐体にPhase 90とPhase 45のサウンドを搭載した多機能フェイザーペダルです。本体のスイッチにより、力強く存在感のある90系と滑らかで自然な45系のトーンを切り替えられます。

さらにScriptスイッチを入れれば、まるでヴィンテージ機のようなフィードバックを抑えた温かいサウンドが得られます。コンパクトながら幅広い表現力を備えた一台です。

名称 MXR M290 PHASE 95
価格 22,000円(税込み)
ノブの数 1

※2025年10月現在

MXR EVH90 Phase-90

MXR EVH90 Phase-90
引用:MXR® | EVH PHASE 90 | EVH90 | モリダイラ楽器

MXR EVH90 Phase-90は、エディ・ヴァン・ヘイレンとのコラボによるシグネチャー・フェイザーです。彼の“フランケンシュタイン”ギターを模したデザインを採用し、ワンノブ仕様のシンプル操作で多彩な揺れを演出できます。

本体のScriptスイッチにより、ヴィンテージ風の柔らかなフェイズとモダンで存在感あるトーンを切替可能。ハードワイヤーバイパス方式で、ライブでも確かな信頼性を発揮します。

名称 MXR EVH90 Phase-90
価格 28,600円(税込み)
ノブの数 1

※2025年10月現在

DOD Phasor 201

DOD Phasor 201
引用:Phasor 201 | DigiTech | 取扱いブランド | 株式会社 神田商会 | Kanda Shokai Corporation

DOD Phasor 201は、1970年代の名機フェイザーを現代仕様で復刻したコンパクトエフェクターです。シンプルな1ノブ操作で、滑らかで温かみのあるフェイズ効果を自在にコントロールできます。

トゥルーバイパス回路採用により原音劣化を防ぎ、ブルーLEDや9V DC電源対応など実用性も向上。ヴィンテージ感と使いやすさを兼ね備えた一台です。

名称 DOD Phasor 201
価格
ノブの数 1

※2025年10月現在

MOOER Ninety Orange

MOOER Ninety Orange
引用:Mooer Ninety Orange

MOOER Ninety Orangeは、フルアナログ回路を採用した超小型フェイザーペダルです。操作はSPEEDつまみとVintage/Modern切替スイッチのみというシンプル設計です。

Vintageは70年代風の温かくサイケデリックな揺らぎ、Modernは厚みと深みのある現代的なトーンを再現。トゥルーバイパス仕様で音質劣化を防ぎ、フルメタル筐体により高い耐久性を備えています。

名称 MOOER Ninety Orange
価格 7,920円(税込み)
ノブの数 1

※2025年10月現在

MXR M107 Phase100

MXR M107 Phase100
引用:MXR® | PHASE 100 | M107 | モリダイラ楽器

MXR M107 Phase100は、多彩なフェイザー効果を生み出す定番ペダルです。SPEEDノブで揺れの速さを調整し、4段階のINTENSITYスイッチで軽やかな位相変化から重厚で複雑なモジュレーションまで切替可能。シンプルな操作性ながら表現力豊かなサウンドを得られます。

名称 MXR M107 Phase100
価格 30,800円(税込み)
ノブの数 2

※2025年10月現在

Ibanez PHMINI

Ibanez PHMINI
引用:PHMINI | MINI SERIES | EFFECTS | PRODUCTS | Ibanez guitars – アイバニーズ

コンパクトながら本格的なアナログ回路を採用したフェイザー・ペダルです。STAGEスイッチにより4段/6段変調を切替でき、軽快な揺らぎから深いフェイズサウンドまで幅広く対応。

コンパクトでペダルボードに組み込みやすく、ダイキャスト筐体による高い耐久性も備えています。

名称 Ibanez PHMINI
価格 16,500円(税込み)
ノブの数 3

※2025年10月現在

TC ELECTRONIC Blood Moon Phaser

TC ELECTRONIC Blood Moon Phaser
引用:TC Electronic | BLOOD MOON PHASER エレクトリ オンラインストア

アナログ回路による4ステージ構成のフェイザーで、70年代を彷彿とさせる温かみあるサウンドが特徴です。Rate・Depth・Feedbackの3ノブで直感的に操作でき、幅広い表現に対応します。

9VDC電源駆動で堅牢な金属製シャーシを採用。コンパクトながらライブやスタジオにおいて信頼性の高い一台です。

名称 TC ELECTRONIC Blood Moon Phaser
価格 7,700円(税込み)
ノブの数 3

※2025年10月現在

Walrus Audio Lillian Multi-Stage Analog Phaser

Walrus Audio Lillian Multi-Stage Analog Phaserv
引用:Lillian Multi-Stage Analog Phaser | WALRUS AUDIO

フルアナログ回路を採用したコンパクトなフェイザーです。4段/6段の切替が可能で、ビンテージ感のある滑らかな揺れから大胆なモジュレーションまで幅広く対応します。

さらにRate・Width・Feedbackに加え、ドライ/フェイズ/ヴォイスのブレンドを調整できるD-P-Vコントロールを搭載。多彩な音作りを実現する一台です。

名称 Walrus Audio Lillian Multi-Stage Analog Phaser
価格 42,900円(税込み)
ノブの数 4

※2025年10月現在

STRYMON Lex V2

STRYMON Lex V2
引用:strymon | Lex(V2) | ロータリー・スピーカー・エミュレーター | 製品情報

STRYMON Lex V2は、ヴィンテージ・ロータリースピーカーの立体的な回転サウンドを再現するエフェクターです。24bit/96kHz処理やClass A JFETプリアンプを搭載。6つのつまみやボタン類でマイク位置や距離、ホーンレベル、ドライブ量といった細かな調整も可能です。

名称 STRYMON Lex V2
価格 58,000円(税込み)
ノブの数 6

※2025年10月現在

STRYMON Mobius

STRYMON Mobius
引用:strymon | MOBIUS | モジュレーション・エフェクター | 製品情報

STRYMON Mobiusは、12種類の高品位モジュレーション(コーラス、フランジャー、ロータリー、フェイザー、トレモロなど)を搭載したペダルです。

200種類のプリセットの保存が可能で、クラシックから実験的なサウンドまで幅広くカバーする表現力を備えています。

名称 STRYMON Mobius
価格 77,700円(税込み)
ノブの数 7

※2025年10月現在

BEHRINGER DUAL-PHASE

BEHRINGER DUAL-PHASE
引用:Behringer | Product | DUAL-PHASE

BEHRINGER DUAL-PHASE は、70年代の名機を再現したデュアル・フェイザーです。Phasor A/B の2基を搭載し、それぞれにRATE・DEPTH・FEEDBACKを装備。直列/並列接続や波形切替に対応し、多彩なサウンドが得られる一台です。

名称 BEHRINGER DUAL-PHASE
価格
ノブの数 8

※2025年10月現在

EVENTIDE ModFactor

EVENTIDE ModFactor

引用:ModFactor – Eventide – 製品情報 | TACSYSTEM

EVENTIDE ModFactorは、10種類のモジュレーション・エフェクトを1台に集約した高性能なペダルです。2基のLFOで複雑かつ立体的な揺れを演出可能。100種類のプリセットを搭載しており、操作に慣れていない人でも扱いやすいエフェクターです。

名称 EVENTIDE ModFactor
価格
ノブの数 11

※2025年10月現在

フェイザーに関するよくある質問

ここではフェイザーに関するよくある質問とその解答を紹介します。

フェイザーとフランジャーの違いは

フェイザーとフランジャーは、どちらも「音に揺れ」を加えるモジュレーション系エフェクターですが、仕組みと音の特徴に違いがあります。

フェイザーは、音の位相(タイミング)を少しずらした信号を原音と重ねることで、特定の周波数が打ち消し合い、柔らかくサイケデリックなうねりを生み出します。

一方フランジャーは、ごく短いディレイ(遅延)を原音に重ねることで音が干渉し、ジェット機のような金属的で派手な効果音を作り出します。

それぞれ用途や音楽ジャンルによって、どちらを選ぶかを検討すると良いでしょう。

フェイザーとトレモロの違いは?

フェイザーとトレモロは、いずれも音に動きを加えるモジュレーション系エフェクターですが、音に対して作用する部分が異なります。

フェイザーは、入力信号の位相を周期的にずらし、それを元の音と重ねることで、特定の周波数帯が打ち消され、独特の「うねり」や「空間的な広がり」が生まれます。音色自体に変化を与えるため、音の質感が動的に変わるのが特徴です。

一方トレモロは、音量(ボリューム)を周期的に上下させることで揺れを演出します。音色そのものは変わらず、リズミカルな強弱によって、サウンドを変化させる仕組みです。

音の表情を変えたいときはフェイザー、リズムに動きを加えたいときはトレモロを選ぶとよいでしょう。

フェイザーをつなぐ位置・順番は?

フェイザーはモジュレーション系エフェクターに分類されるため、基本的には歪み系エフェクターの後、空間系(ディレイやリバーブ)の前に置きます。

【配置例】
ギター → 歪み(オーバードライブ/ディストーション) → フェイザー → ディレイ → リバーブ

この順番にすると、歪んだ音に対してフェイザーの揺れがかかり、ナチュラルかつ広がりのあるサウンドを作りやすくなります。

一方で、歪みより前にフェイザーを置くと、位相の変化が歪みによって強調され、粗く個性的なサウンドに変化します。この配置はサイケデリックな演出やエッジの効いた表現をする際に効果的です。

まとめ

フェイザーはギターの音に揺らぎを与えてくれるエフェクターです。選ぶ際はステージ数や操作性、価格などをチェックしましょう。

不要になったエレキギターやエフェクターを売却すれば、新しい機材の購入資金に当てられます。機材の処分を考えているのなら、ぜひアンコールズをご検討ください。

宅配買取専門店のアンコールズなら、全国どこにお住まいでも専門家の査定が受けられます。送料や査定料、キャンセル料はかかりませんので、どうぞお気軽にご相談ください。

>>アンコールズについて詳しく見る

  • fb
  • twitter
  • line

ギター、エフェクターの
買取をご検討の方はお気軽にご相談ください

送料、キャンセル料、返送料などすべて無料です。

お電話、LINEからもお気軽にお問い合わせ下さい。

お気軽にご相談ください

ENCORES0120-183-920

受付時間:11:00〜20:00