INFORMATION
新着情報・お知らせ
コラム
エレキギターのファズエフェクター5選!失敗しない選び方も紹介
2025.07.29
2025.07.30
ファズエフェクターは、1960年代から現在まで多くのギタリストに愛され続けている歴史のあるエフェクターです。荒々しくも魅力的なサウンドは、ロックを中心にさまざまなジャンルで使われます。
ファズは種類が豊富で音の特性も機種によって大きく異なるため、どれを選べばよいか迷う人も多いかもしれません。最初の一台を探しているなら、定番モデルを中心にどんな機種があるのかチェックしてみてください。
今回はファズエフェクターの概要や選び方のポイント、おすすめのモデルを5つ紹介します。
ファズエフェクターとは?
ファズは、ギターに独特な歪みを加えるエフェクターです。 ざらついた荒々しいサウンドが特徴で、ビンテージな雰囲気やサイケデリックな音作りに適しています。 1960年代に登場し、ジミ・ヘンドリックスなどのロックミュージシャンが愛用したことで人気を博しました。
ファズとディストーションはどちらも歪み系エフェクターですが、音の質感が大きく異なります。 ファズは波形を極端に潰すことで、ジリジリとした過激で潰れた音を生み出し、ビンテージ感や個性が強いのが特徴です。
一方、ディストーションはより滑らかで太く、現代的なロックやメタルで使われます。 それぞれの違いは下記のページで詳しく解説しています。
>>エレキギターの歪み系エフェクター6選!歪みの種類や選び方も解説
ファズエフェクターの選び方
ファズエフェクターを選ぶ際は、求めるサウンドイメージや操作性、サイズ、価格などをチェックしましょう。ここでは、ファズ選びで失敗しないための5つのポイントを解説していきます。
求めるサウンドのイメージに合っているか
同じファズエフェクターでも機種によってキャラクターが大きく異なります。 たとえばFuzz Faceはジリジリと荒くダイナミックな音が特徴的ですが、Big Muffは分厚く伸びるサステイン重視の音で印象が違います。
自分が目指す音を明確にしたうえで、それぞれの音色を比較するとイメージにあった一台を選びやすいでしょう。YouTubeなどで実際の音を聴き比べたり、楽器店で試奏したりすることも方法です。
操作ノブの数
ファズは基本的にVolume(音量)とFuzz(歪み量)の2ノブ構成ですが、Tone(音質調整)やGate(音の切れ方)などを加えた多機能モデルもあります。
たとえばZ.VexのFuzz Factoryのように5ノブ以上あるモデルは、幅広い音作りに対応するものの、使いこなすには操作に慣れが必要です。初心者であれば、2~3ノブのシンプルなモデルを選びましょう。
サイズや形状
エフェクターをボードに組み込むのなら、サイズ感も重要です。 ミニサイズのファズは省スペースで持ち運びや収納に便利ですが、ノブが小さくライブ中の調整には不向きなこともあります。
一方、Big MuffやFuzz Faceなどの大型モデルは操作性が高く存在感もあるものの、ボード内で場所を取ります。 ボードのレイアウトや持ち運びの頻度など、自分の使用環境を考えて選びましょう。
ギターやほかのエフェクターとの相性
ファズはペダルの中でも特に他の機材との相性に敏感なエフェクターです。 特にゲルマニウムファズは、ギターから直接接続しないと本来の音が出にくいことがあります。
バッファ回路を含むチューナーやワウなどを前段に入れると、音がこもる・歪みが弱くなるといった問題が生じることもあるでしょう。
ボードに組み込む際は、接続順や相性を確認し、できれば実際の使用環境に近い状態で試奏するのが理想です。
価格帯
ファズエフェクターは1万円以下のエントリーモデルから、5万円以上するブティック系ハンドメイドモデルまでさまざまです。 安価なモデルでも十分楽しめるものが多く、初心者であれば1万円程度でも十分に楽しめます。
高価格帯のモデルになると、希少部品や独自設計を搭載したモデルも選択肢に入ります。ただし、高いモデルが必ずしも自分に合うとは限りません。 予算だけでなくその他の要素も踏まえて選びましょう。
また、中古市場も活発なので、状態の良い中古品を狙うのも方法です。
ファズエフェクターの使い方は?
ファズエフェクターを使う際は、それぞれのつまみの役割を理解するのがポイントです。 機種によっては名称が違っていたり、組み合わせも異なったりしますが、基本的には以下のような構成となります。
■ Volume(レベル) ファズ全体の出力を調整します。歪みの量には影響せず、アンプへ送る信号の大きさを決める仕組みです。歪みが強くても、このノブを下げれば音量が小さくなります。■ Fuzz / Gain(歪み量) ファズ特有の歪みの強さを調整するノブです。左に回せばクランチ寄り、右に回せば激しい歪みを鳴らせます。モデルによっては極端な音崩れやゲート感が出るものもあります。■ Tone / Treble / Filter(音質) 高音域の抜けや暗さを調整します。Toneを絞ると音がこもり、上げると鋭く抜ける音にかわり、Big Muff系や多機能モデルに搭載されています。 |
また、ギター側のボリュームノブを絞ると、クリーンな歪みに変化するモデルも多くあります。 セッティングによっては、ファズを常時ONにしてボリュームで操作する使い方もおすすめです。
おすすめのファズエフェクター5選
ここでは、おすすめのファズエフェクターを5つ紹介します。 定番モデルから個性派モデルまで、幅広い層に人気のある機種を選びました。
Electro-Harmonix Big Muff Pi
1969年に登場した伝説的なファズペダルです。 「VOLUME」「TONE」「SUSTAIN」の3ノブ構成により、初心者にも扱いやすい設計となっています。 サウンドは「音の壁」とも称され、厚みのある歪みと長いサステインが特徴です。
現行品はクラシックな3rdバージョンのルックスを踏襲しつつ、LEDの追加など実用性が向上。NanoやLittleなどサイズ違いのモデルも展開されており、エフェクターボードのスペースに応じて選びやすいのも魅力です。
名称 | Electro-Harmonix Big Muff Pi |
価格 | – |
サイズ | 139(W)×73(H)×173(D) mm |
ノブの数 | 3 |
※2025年7月現在
BAND OF GYPSYS™ FUZZ FACE MINI DISTORTION
引用:FFM6:BAND OF GYPSYS™ FUZZ FACE® MINI DISTORTION – モリダイラ楽器
Jim Dunlopの「FFM2 Germanium Fuzz Face Mini」は、ゲルマニウム・トランジスタを採用したファズペダルで、豊かな倍音とファットなサウンドが特徴です。
ボリュームを絞るとエンハンスの効いたクリーンな音色を得られます。 ヴィンテージ感のあるファズサウンドを求めるギタリストにおすすめです。
名称 | BAND OF GYPSYS™ FUZZ FACE MINI DISTORTION |
価格 | 34,100円(税込) |
サイズ | 直径89mm、高さ52mm |
ノブの数 | 2 |
※2025年7月現在
BOSS – FZ-1W
BOSSの「FZ-1W」は、1960年代のヴィンテージ・ファズの魅力を現代に蘇らせた、WAZA CRAFTシリーズのアナログ・ファズ・ペダルです。 シリコン・トランジスタを採用し、安定した動作と高い信頼性を両立。
ヴィンテージ・モードでは煌びやかなサウンドと豊かなサスティン、モダン・モードでは中低域に厚みのあるファットなトーンを鳴らせます。
名称 | BOSS – FZ-1W |
価格 | 23,100円(税込) |
サイズ | 73(W)×59(H)×D129(D)mm |
ノブの数 | 3 |
※2025年7月現在
JHS Pedals 3 Series
JHS Pedals 3 Seriesは、アメリカ・カンザスシティの自社工場で製造される、シンプルかつ高品質なエフェクターシリーズです。 各モデルは3つのノブと1つのトグルスイッチで構成され、直感的な操作が可能です。
Biasノブで音色の変化を楽しめ、Fatスイッチをオンにすると低域が強調されより力強いトーンが得られます。 手頃な価格ながら、初心者からプロまで満足できる一台です。
名称 | JHS Pedals 3 Series |
価格 | – |
サイズ | – |
ノブの数 | 3 |
※2025年7月現在
Z.VEX FUZZ FACTORY
引用:Fuzz Factory — ZVEX Effects
Z.VEX FUZZ FACTORYは、アメリカのZ.VEX Effects社が製造する革新的なファズペダルです。 5つのノブ(Volume、Gate、Comp、Drive、Stab)を駆使して多彩な音作りが可能です。
回路にはゲルマニウムトランジスタを使用しており、温かみのある独特な歪みが特徴です。 操作に慣れが必要ですが、音作りの幅広さと独自性から、多くのアーティストに愛用されている定番のファズペダルといえます。
名称 | Z.VEX FUZZ FACTORY |
価格 | – |
サイズ | – |
ノブの数 | 5 |
※2025年7月現在
まとめ
エレキギターに独特の歪みと個性を与えるファズは、定番エフェクターの一つです。さまざまなメーカーから販売されているため、今回紹介した選び方や5つのモデルも参考にしてみてください。
ファズの購入を考えているなら、使わなくなったエフェクターを売却して購入資金に充てるのも方法です。アンコールズでは、エレキギターやエフェクターの買取を強化しています。
宅配買取ですので、お住まいの地域に関係なく利用可能です。査定は無料で利用できますので、気になる方はぜひお問い合わせください。
ギター、エフェクターの
買取をご検討の方はお気軽にご相談ください
送料、キャンセル料、返送料などすべて無料です。
お電話、LINEからもお気軽にお問い合わせ下さい。
お気軽にご相談ください
0120-183-920
受付時間:11:00〜20:00
「encores」のAry(アリー)です。
アコギ歴20年越え!
ローズウッドの香りが大好物で、よくサウンドホールに顔を埋めております。